麻のきもの・絹のきもの
2017年01月06日(金)~02月20日(月)
縄文や弥生時代の遺跡からの出土品や、『魏志倭人伝』の記述で知られているとおり、日本人は古代より衣服の材料として麻と絹を利用してきました。麻は高温多湿の日本の気候において良く育ち、絹もまた蚕蛾の育ちやすい環境である日本においては、自分たちで管理し身近に手に入れられる材料でした。本展では、麻と絹、それぞれが糸となるところから、織られて布となり、着物になるまでの経過をたどり、それぞれの材料の特色や染織技術との結びつきを見ていきます。
会期 | 2017年01月06日(金)~02月20日(月) |
---|---|
開館時間 | *10:00~16:30 (1月20日、2月10日は19:00まで開館) *入館は閉館の30分前まで |
休館日 | 日曜日、1月9日 |
入館料 | 一般500(400)円、大高生300(200)円、小中生200(100)円 *( )内は20名以上の団体料金 * 障害者とその付添者1名は無料 |
ギャラリートーク: 1月14日(土)、2月11日(土・祝) 各回13:30~(12:30より受付順30名)